ひとりよがり

無気力美大生を経て社会人となったデザイナーの独り言

美大という恵まれた環境にいながら、何故不幸なのか

自分の子どもが美大へ行きたいと言ったら、普通の親はどう思うだろう。

美大なんて、学費は高いし、職に繋がるか分からないし、だいたい芸術なんて道楽でしょう。
そう考える人は多いと思う。

もし賛成してくれるとするならば、それは

経済的に余裕がある
芸術に理解がある
子どもに好きなことをして欲しい
手に職をつけて欲しい

といった様々な条件を必要とするだろう。

実際美大に通う人の多くは、それなりに裕福な家庭で育っている。
また親が芸術系の仕事に関わっているか、芸術に興味がある場合が多い。


美大に行けるかどうか。
最初の関門として、まず〝目指す〟ことを許されるか、許されないかという《親の問題》が立ちはだかる。
さらにそこから有名美大に行ける割合は、実力的な問題でさらに狭まる。

そういったことを踏まえると、美大に通えている時点で、世間的に見れば相当恵まれた立場にいることは間違いないと思う。


それでも実力主義の上で成り立つ世界に浸っていると、自分がいかに恵まれているかということを忘れてしまう時がある。

作品に点数をつけられ、皆の前で投票され、目に見える形で順位を晒される。

競争があるところには、勝敗がある。

常に切磋琢磨する。
そういった環境でこそ闘志が燃えて、モチベーションを保ちながら走り続けられる人はいいかもしれない。
しかし競争することが好きではない人間は、だんだん疲弊してしまうのだ。

良いものが作れない、良い評価がもらえない。
価値のない作品しか作れない自分も、価値がないのではないか。
教授は呆れていないだろうか?
皆から見下されているのではないか?
どうしてこんなものしか作れないんだ。
どうしてセンスがないんだ。
どうしてやる気が出ないんだ。
本当は好きではないのか?
向いていないから取り組めないのでは?
いつまで恥を晒し続ければいいんだ。

自分のプライドや自意識ばかりに目が向いて、視野狭窄に陥る。

苦痛で全身が満ちてしまうと、自分の置かれた立場を客観視することができなくなる。

私は才能が無く、努力もできない。
辛い。
辛いから私は不幸だ。


しかしそんな時意識のどこかが囁く。

お前は自分がどれだけ恵まれているか分かっていない。
美大に行きたくても行けなかった人がどれだけいるか。受験で落ちた沢山の人の無念はどれだけのものか。
ここで挫けて辞めるくらいなら、彼らにその立場を代わってもらえばよかったのに。

その囁きを聞くと、私は罪悪感で胸が一杯になる。
不幸だなんて、何を言っているんだろうか。
他人を押しのけてまで進んできたからには、責任があるのではないか。

経済力がない家庭に生まれた。
理解のない親のもとに生まれた。
だから美大を目指せなかったの?
運がなかったね。

親は許してくれたけれど、
絵が下手だから受験に落ちた。
才能と努力が足りなかったんじゃない?
仕方ないね。

そう思う人もいるかもしれない。
美大に入れたのは自分に実力があったからだと。
自分が優れていたからだと。

間違いだと言いきれない部分もあるかもしれない。

しかし私は、自分が今美大という環境にいられるのは、本当に様々な条件を越えて、多くのこと許されてきたからだと思っている。


自分自身の実力不足から来る不幸感と、自分自身を客観視した際に分かる感謝と、その板挟みになりながら、制作をしている。

もしかしたら今は不幸感の方が勝っているかもしれない。

制作には、感情が大きく影響する。

いつの日か、自信を持って制作に取り組めるようになり、自分を取り巻く全てに心から感謝できるようになりたい。

自分が恵まれていることに責任を持てるようになりたい。

罪悪感よりも、感謝を胸に抱きながら生きるのだ。

就活に失敗した美大生、大学院へ行く

就活に失敗し、大学院へ行くことになった。

内部進学かつ進学希望者数も少ないということで、かなり優遇された状態での試験だったと思う。

デザイン系の学生で大学院へ行く人はかなり少ない。
卒業後すぐに就職する人が大半である。
学費が高いし、勉強より早く世に出たい!という人が多いためだ。


就活に失敗した理由は、デザイナーを目指すか教師を目指すかで迷ったためである。

私はデザイン科生ではかなり珍しいと言われる、教職課程を履修していた。

デザイン科生で教員免許を取る人はほぼいない。
デザイナーになりたくて入学するのだから、当然かもしれない。
おそらく彼らの多くは、美術の先生は日本画や油画科生などのファイン系がなるものだと思っている。

私も入学当初は、教師は今時肩身も狭くなってきているし、何より中学生や高校生の面倒を見るなんて自分には無理だと思っていたので取得するつもりはさらさらなかった。

しかし両親から勉強はできるうちにやっておくもの、取った方が後々役に立つからと説得され、反抗する気概もなかった私はとりあえず始めてみることにした。
そして親との約束という義務感から途中で辞めることもなく、最後まで続けてしまった。

私は基本的に強制されないと取り組めないタイプの人間なので、結果的には色々勉強できたし良かったのかもしれない。


デザイン学部では1、2年の基礎課程を終えると、3年次からはコースが選択でき、自由に取り組める課題が増える。皆それぞれ自分の好きな分野、得意な分野へと分かれていく。
ここで私は戸惑うことになった。

教職課程で一番忙しいのは1、2年次なのだが、デザイン科の基礎課程と合わせると毎日フルコマ近く授業が入っていた。
学校に行くだけで精一杯で、3年次からのことを全く考えていなかったのだ。

3年次のコース分けでは、足切りがあるわけでもなく自分の入りたいところに入れる。特に準備の必要もなく急かされることもないため決断を先延ばしにしてしまった。
今思えば忙しくてもしっかりと授業外の時間で考えておく必要があったと思う。

教職課程の忙しさを言い訳に、自分の将来についてどうするのか決めかねていた私は、いざ好きなコースを選んでくださいと言われてもどうしたらいいか分からなかった。

皆にとってはようやく2年の長きにわたる修行期間を終え、やっと好きなことができるという歓喜の時だったと思う。

しかし私は焦る気持ちのまま決められず、取り敢えず職に結びつきそうなコースを選ぶことにした。

その取り敢えずが良くなかった。

3、4年次は選んだコースを変えられず、卒業制作まで進むので、コース選択はかなり重要な分かれ道である。

それぞれ授業のやりがいはあったが、いまいち思うように手が進まず、納得する作品を作れないまま4年生を迎えることになった。

就活がスタートし、教育実習も迫ってくる中、制作が上手くいかず自信を失っていた私は、教師を目指した方がいいのではないか?という思いを抱き始めた。

課題を残さず出す、期限を厳守する、など《ルールを守ること》には努力できるタイプだった自分は、柔軟な発想が求められるデザイナーよりも教師の方に適性があるのではないかと思うようになった。

そんな思いを抱えながら教育実習に臨み、母校の教師からは先生に向いていると告げられ、また友人や家族からも同じようなことを言われるようになってからは、ますます気持ちが揺らいだ。

しかし「心底望んでいたかどうかはともかく、デザイナーになるために美大のこの学科に入ったのに…」という未練の気持ちも、自信を失っていた心の隅に小さく存在していた。

この2つの板挟み状態はいつまでも続き、結局会社は数社受けたもののうまくいかず、また講師の誘いも断ってしまい、あっという間に時間だけが過ぎ去ることになった。

そして見かねた両親から院行きを勧められ、今に至る。


決断能力の低さは、意志の弱さから来ている。

教員免許を取っていたから就活に失敗した。

そう言い訳をしているが、本当は、好きなことがない、分からない、無気力な自分自身が理由で失敗したのだと思う。

あと2年間で変われるだろうか。

いい子でいるためには、自分など無いほうがいい

人によって態度を変える。

これは誰しも日常的に行っていることだ。

親、先生、友達、知らない人、それぞれに別の対応をするだろう。

人間は様々な顔を持っている。


とりわけ私は自我が薄いので、基本的に人に合わせた態度を取る。
上に挙げたような、自分と相手の役割的な関係によって変える態度(先生なら礼儀正しく、友達なら親しく)とは別に、その人の性格や振る舞いに合わせた態度を取る。

活発な人には元気に、落ち着いた人には冷静に、相手と同じ様に。

人の顔色を見て行動することは、幼い頃からの癖だ。

初めの相手は両親だったのだが、恐怖の対象である彼らの顔色を見ることは、身を守るために必要不可欠なことだった。

 
自我が弱いのは、《いい子》でいることに必死だったからだ。

我儘だと思われないようにするためには、意志など無いほうがいい。
黙って言うことを聞き、相手のことを受け入れれば、衝突は起こらないのだから。

同調することは最も簡単な人付き合いの術だ。

自分を捨てて、相手を受け入れることで、相手も自分を受け入れてくれる。
我慢さえすれば、いい子でいられる。簡単な方法だ。
何も考えなければいい。


「黙って『はい』と言えばいいんだ。」


とあることで対立した際に発された父の言葉である。
私は言葉を持つ意味が分からなくなった。

黙っていればいい。
受け入れればいい。

自分の意見を曲げない人を説得する労力はとても大きい。
黙って受け入れれば、それだけで問題が片付く。
楽だと思った。
そしてそれが癖になった。

人と対立しそうになれば自分を引っ込める。
いつからか当たり前になり、自分を軽視し追いやるようになった。

態度は相手を模倣し、望まれる返事を想像して応える。

自分を閉じ込めるうちに、生きる実感は薄くなっていった。


自分を奥深くに隠し続けると、なかなか見つけるのが難しくなる。

《私》が必要になる場面で、困ってしまうのだ。

さあ君は何がしたいの、と問いかけても、何も答えがない。 
自分をどこに閉まったか思い出せない。
出ておいでと呼んでも、何も反応がない。

私はもうどこにもいないのか。

やっと危機感に気付くのがこんな状況になってからだとは。

周囲からやたらと《いい子》と言われていたものだから、危機意識を持てなかったのかもしれない。


これから自立して生きていきたいなら、自分探し(通常使われる意味とは少しズレているが)をする必要があるだろう。

いい子でいるだけで生きていけるのは、子供のうちだけなのだから。




離人症と共に生きている

およそ高校2年生くらいから、離人感というものを自覚するようになった。

自分がここにいるという実感がない、テレビの画面を見ているような感じ、意識が薄くなるような感覚。
当時は離人症という概念を知らなかったので、何となく現実感が薄いなぁと思いながら過ごしていた。
今は日常的に離人感があるのが当たり前になっており、常にぼやっとしたベールに包まれているような状態である。
辛くはないのが救いだが、現実感が薄いため臨場感だとかその場にいなければ分からない高揚感だとかを感じにくいのが美大生として致命的である。

日常に問題が出なければ気にしなくていいと言われる離人症だが、少し専門家の意見が聞きたくなりスクールカウンセラーに相談しに行ったところ、美大生には離人症を抱える人が多いらしい。
作品制作を通し自己に向き合うストレスから発症してしまうのだろうか。
それとも元々そういった性質の人が美大を目指す人に多いのだろうか。

離人感をあえて治したがらない生徒もいると聞く。
デザイン科の私には必要が無い気がするが、アーティスト系の人にとっては離人感を通して世界を見ることが作品の糧になっているとしたら、それも良いだろう。

制作にとってプラスになるならば精神疾患でも何でもござれという考えは同業者として分からなくもない。

美大生には自分が特別であるだとか、人とは違うことに喜びを感じるタイプが一定数いるので、そういう人達はあえてそのままにしておくことで優越感を得られるかもしれない。
世界を自分と切り離して俯瞰して眺める、第三者的な感覚。
生きながら、普通に生活しながら現実逃避しているようなものである。


離人症を発症したきっかけは何だろうかと思い返してみると、やはり性格的な所から来ていると思う。 

小学生時代は親や先生に怒られることが最大の恐怖であったため、持ち物や宿題は絶対忘れないように何度も何度もカバンに入れたか確認した。入れたことを信じられずファスナーの開け閉めを繰り返した。
それでも万が一忘れた時はパニック。この世の終わりだった。
合宿中、家にある宿題のプリントの位置を正確に思い出せず、無くなっていたらどうしようと友達に言って変な目で見られたり。
遅刻しそうになれば半泣きで猛ダッシュ。
親や先生どころかその辺の人すら恐れるようになり、帰宅途中に誘拐されると思い込み、道端にしゃがみこんで泣いたこともある。 
今思うと頭がおかしいが、当時は必死だった。

怒られることの恐怖から悪いことは絶対しなかったため、大人からはいい子だと言われていたけれど、それは自発的な善ではなく、恐怖感を逃れる結果から生まれたもので、偽物だった。

大人から見た自分と、自分から見た自分が食い違っており、褒め言葉を貰っても自信や自己肯定感には繋がらなかった。


ストレスを感じたり、辛い目にあっている時に、『私がいるから大丈夫』と自分に語りかけることがあった。
自分をその状況から切り離すことで苦しみを軽減しようとした。

離人感とは現実を忌避しようとして生まれるものだと思う。

ストレスを外に発散する方法が分からず、内へと負のエネルギーが向かい、結果どうしようもなくなって現実から逃げ、一線を引こうとする。

当事者であることをやめて、物語を見ている観客のように全てを他人事にしてしまう。

それでも理性は働いているため、現実での行動におかしなことはあまり起こらない。
人から見れば特に変なところはないので、そのまま生きていける。

こんなことを言うと中二病にかかっているようだが、ゲームのアバターを動かすのと似ている。
私というプレイヤーはアバターを動かすことは自由にできるが、アバターの状況をリアルに感じることは出来ない。

思考と行動が別の場所で同時進行している。

何か起こってもそれはアバターの身に降りかかったことであり、プレイヤーにダメージはない。

ゲームでならそれでいいだろう。
しかし現実は違う。

困難や危機があった際、自分にダメージはないと《感覚》では思えるが、その出来事は事実として起こっていることであり、対処しなければならない。
しかし感覚が薄いので、何とかしようと行動に移すための感情的なエネルギーが生まれにくい。

間違った現実認識が、歪みをさらに深いものとし、より状況が悪化するのを眺めていることしかできなくなる。


苦境から離人感が生まれ、またその離人感から起こる苦境で離人感が加速するというループに陥ると、正常の感覚とは一体何であったか分からなくなる。

しかし離人症のおかげで現実に耐えられているという見方も出来る。
離人感がストレスから身を守ってくれる。
無理に治さない方がいいかもしれないとスクールカウンセラーも言っていた。

どう付き合っていくのが正解なのか。
自由に発動できるのが一番いいが、なかなかそうはいかないのが現状だ。

美大生であることに疲れ果てた

美大生なのに、何をするのも億劫で、興味が持てず、好きなものすら分からない、燻る日々を送っている。
作品など作れない、作りたくもない状況で表現者として失格というところまで落ちてしまった。
せめて別の方法として、文字を書くことも立派な自己表現だと思い、何とか書いてみたい。




美大でデザインを学ぶ中で、自分を表現する日々を送ってきた。
いつからかそれが苦痛にしか感じられなくなったのは、作品を通して自分自身を眼前に突きつけられる日々に耐えられなくなったからだ。
私は自分のことが嫌いだった。

ではなぜ、いつから自分のことが嫌いだったのか?

思えば幼少期から人に怒られたり嫌われたりすることが何よりも苦手で、神経質で、他人のことばかり気にする性格だった。

そうなった要因の1つとして考えられるのは、両親との関係だ。
父は大企業勤めの昔ながらの厳格な日本人。母は家事を全て一人でこなす真面目な専業主婦。
これだけ見れば世間には良くある家庭だと思う。

両親は二人揃って子を何よりも第一に考える人だった。
子の幸せ、成功が全てだった。
両親の目はいつも私達(兄弟がいる)に向けられていた。

勿論多くの親にとって子は身を捨てても守りたい優先順位の高い存在であり、また幸せを与えたいと強く望むだろう。それが正しい姿であると言っていいと思う。

問題だったのは、その幸せがとても限られたものであったことである。

親の幸せを望む意志が、常に私の意志より先回りし、道を示していたため、それ以外への寄り道をしなかった。

小学校卒業後は女子校へ進んだこと、美大に進んだこと、あまり深く考えずに取り組んだ。
用意される課題にただ取り組み、与えられるものをこなす力はついたかもしれないけれど、新しく何かを発見しようだとか、やってみようだとか、積極的な行動を起こすことはほとんどなかった。

渡される課題をひたすらこなし、優秀な成績を取ることが成功だと、それが間違っていると心のどこかで気付きながらもそうする以外分からなかった。

私はデザインを専攻しているのだが、試験や課題は独創性が求められるように見えて、実は毎年同じことの繰り返しなため前例が沢山ある。
その模倣がそこそこ出来て、提出さえしていれば良い成績は取れる。

私は課題を提出するということにだけは全力だったため、成績は良い方だ。傍から見れば真面目な学生だっただろうと思う。 
しかしデザイナーとしての実力はどうだっただろうか。嫌々課題にだけは取り組んだけれど、その反動で自主制作はしなかったし、楽しいと思って取り組んだことはない。
これではいいものが作れるはずもなかった。
良い成績は真面目ちゃんへのサービスだったのだ。学校とはそういう場所だ。


頑なに課題を出し続けたのは、怒られるのが怖いという気持ちから始まっていた。

両親は言うことを曲げない人だった。反論は許さず、話を聞くこともなかった。何故なら彼らは私の幸せのために行動しており、そしてそれが間違っているはずがないからである。
先生の言うことを聞く、良い成績を取る、真面目にいい子でいる、逆らわない…
これらの美徳を絶対のものとして掲げる。間違いなんてどこにもないはずだ。
しかし私はそれらを中途半端に身につける代償に自主性と活力を失ってしまった。
中高時代はそんな自我に苦しんだ。

そんな状態で、たまたま美大を受け、受かってしまったことが間違いの始まりだったのかもしれない。 

芸術家は親の望む将来の一つだった。(残りは医者、教師など)
何となく絵を描くのが好きで、何となく美大っていいなぁと口に出したのだが、芸術家に大賛成の親はすぐに私を塾へ入れてくれた。
そこから3年間強、何となくから始まった美大受験勉強は続いた。

塾に通い初めて2年目、およそ受験から1年ほど前あたりから、
《私は受験という課題の中ではお利口にしていられるけれど、いざ自由に作品を作ることになったら何をすればいいのか?》
と心に浮かび始めるようになっていた。
しかし軌道修正は間に合わない時期で、他にやりたいことが特にないということから、濁流に飲み込まれそのまま受験に臨んだ。
もしかしたら大学生活の中で変われるかもしれないという期待に縋って現実逃避をしていた。

しかし、その期待は甘かったと知る。

自主性や活力は勝手に湧いてくるものではない。
内側から放たれるものだ。

環境が変わっても、自らが変わらなければ軌道は動かない。

 ◆
 
このままでは紙切れ1枚の成績表だけが私の救いになってしまうだろう。

誰かにレールを敷いて欲しい。
ただ従うだけで良い評価を貰える世界が私にとっては一番居心地の良い場所だ。

美大は自主性が求められる場所である。
受験という課題をクリア出来ても、その先の歩みは自分で行うものだ。
 
ルールや課題、親の言うことばかりに囚われて自分からは何もしなかったことが、1歩を踏み出せない、その方向すら分からない現状を作り出してしまった。